ホーム > 本
本のアーカイブ
[読んだよ] 「はじめてのフレームワークとしての」FuelPHP
7/2に達人出版会から発刊された電子書籍、
「はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP」を
著者の鈴木憲治さんから献本いただきました♪
ありがとうございます。
(本屋じゃ売ってないよ、だって技術書だもん)
PHPのフレームワークといえば、猫も杓子も「Mojavi」って頃につかった程度で、
エンジニアでもない自分には、
このあと続く CakePHP や symfony がとてつもなく大きな山のようで
ちょっと手をつけただけであきらめ、オレオレフレームワークに走った口です。
冒頭にこうあるのですが
本書のテーマは、フレームワークを使ったことのないPHP ユーザの方が、
FuelPHP を使いこなせるようになることです。
そのために開発をサポートするための開発環境の構築を丁寧に説明しており、
フレームワークの基本から学習できるように構成されています。
どうも、こんな私のために書いてくださったみたいです。感謝!
* * *
内容は、フレームワークをつかったウェブアプリ開発を
実際にコード書きながら身につけられるチュートリアルになっています。
はじめはフレームワークを使わないコードを、
これをフレームワークを使ったコードに書き換えていき、
最後にはFuelPHPバリバリのコードになります。
この過程の中に開発にまつわるエッセンスがふんだんに盛り込まれています。
1日1章ずつ順番にやっていけば10日でゴールです。
FuelPHPの本なのにFuelPHPのリファレンス的な事が控え目に感じたのですが
日本語ドキュメントがカッコイイ充実してるからだと思います。
根元の日本語ドキュメントを確かめながら進めることをおすすめします。
ちなみにゴールした人には、
「近頃の開発手法やツール、FuelPHPをはじめとするフレームワークが
魅力的な山に見え、新しい手法やツールにワクワクする」という特典が待ってます。
フレームワークに挫折した方も、この本なら登り切れますよ。
* * *
あと、この本を通じてはじめて経験したことがあります。
◆総合開発環境 Eclipse + PDT
インストールはしてましたが、先ず何をどうすれば初められるのかわかず使ってませんでした。
◆Git & Github
本書ではFuelPHPのインストールにしか使われてませんが、
FuelPHPをアップデートするのに git pull 一発で済んじゃって便利。
コレをきっかけに他のコマンド少しずつ覚えてます。
◆PHPUnit
なんかユニットテストって美味しいのがあるらしい、けど覗いてみたらめんどくさそう。
そう思ってたら、本書ではコードを修正する度にユニットテストをやります。
が、さほど苦にならない。ひとえに Eclipse + MakeGood のおかげです。
◆コマンドライン oil、git、phpunit
こんなにコマンドライン使ったのは久しぶりで
やっぱりコマンドラインは仕事が早いと実感。
これらに二の足を踏んでた人も、私が最後までいけたくらいですから大丈夫。
他にオッと思ったのが
◆電子書籍
EPUBの他、PDF版もあるので、プリンタで印刷可能です。
7/5に早くもアップデートされてました。電子書籍ならでは、常に最新版が読める。
ただ、FFプラグインを除くPC用のEPUBリーダーってないよね。
◆1章まるまる試し読み可能
こんなに太っ腹でいいのか!いいらしい。
◆サンプルコードをGithubで公開
『はじめてのフレームワークとしての FuelPHP』サポートサイト
読者限定なんてことは言わない太っ腹、MITライセンスで公開されてます。
7/6にサポートページもアップデートされてました。
オープンソースの教材らしくてステキです。
サンプルから派生して「社長起立!」みたいな
現象が起こる可能性も生まれますね。
こう考えると、電子書籍 + Githubって技術書の最高タッグ。
どれもこれもこの流れになればいいのに。
* * * まとめ * * *
FuelPHPとは、昨年の FuelPHP Advent Calendar 2011 を読んで、
「名前空間バリバリでクラス名の頭に CI_ とか sf とかがつかないし、
なんともシンプル、素直にコードが書けそう」と思ったのが始まり。
情報収集をしてたところに、この本と出会うきっかけをいただきました。
一番の収穫は、
(他のフレームワークを含め)FuelPHPや開発ツールや開発手法と、
実際の開発を結び付けられるようになったことです。
タイトルに、鈴木さんの思いが込められてたんだと感じます。
お陰であたらしいアンテナが増えました。ありがとうございます。
最後に、 FuelPHP Advent Calendar 2011は、
技術評論社から電子書籍で出版されていて、しかも「無料」で読めます。これオススメ。
- コメント: 0
- トラックバック(閉): 0
[読んだよ]疑問をクラウド化しない! 効率的なWebアプリケーションの作り方
昨日の Symfony勉強会#6 を ust で見てましたが
プログラミングの虫が騒ぎました。
半分くらい見逃してるので早く動画がアップされることを祈ってます。
仕事帰りも勉強の虫がおさまらなかったので
早速本屋に寄って 小川雄大 さんの
「効率的なWebアプリケーションの作り方 ~PHPによるモダン開発入門」を
買って帰りました。
まだPart2を読み終えたところですが、
オブジェクト指向とは何か、なぜオブジェクト指向なのか、
なぜMVCなのか、なぜMVCフレームワークなのか
自分なりにわかった気でいたけど、確かめるすべがなくって
放置してたモヤモヤが解消できました。
というか、思ってた以上に深かったです。
概念というか意志というか形にならないものを、
実際のコードを見ながら納得できました。
特に「ドメインモデル」。
開発スピードが早い、開発コストが低いとうたってる
フレームワークはよく注目されるけど、日頃思う
「運用はどうなのよ!」という解がドメインモデルでした。
Part3は、Symfony2 でつくるレンタカーアプリケーションの実践編、
Part4は、その機能拡張になってます。
ドメインモデルを意識しながら楽しんでやってみます。
「オブジェクト脳の作り方(社長起立!)」以来、
いつも手に取れるよう卓上の本棚に立ておく技術書になりそうです。
- コメント: 0
- トラックバック(閉): 0
初めの一歩が具体的「ノマドワーカーという生き方」立花岳志著
めちゃ期待して読ませて頂きました。
「ノマドワーカーという生き方」 立花 岳志 著
場所や時間にとらわれない仕事のスタイル「ノマドワーカー」が
テーマなのですが、私自身はノマドワーカーにもブロガーにも興味はなく、
期待してたのは 著者の@ttachiさんと@ttachiさんの書く文章そのものです。
どなたかのツイートきっかけで、ブログ No Second Life を読ませていただくようになり、
その度、とても読みやすく惹きつけられる文章だなと感じてました。
この魅力的な文章をどんな人が書いてるのか、
魅力の秘密がちょっとでも垣間見れるんじゃないかと
期待して読み始めましたが、期待以上でした。
何よりも、ヤル気というか元気がわいてきました。
私のデスクの本立ては、ウェブ関係の技術書ばかりですが、
いつでも読み返せるようココに置いておこうと思います。
これだけだと、気分をアゲアゲにする本かと
誤解されそうですが、中身の方は具体的で想像以上に濃かったです。
「自分の文章を書きたい」から始まって、
この本を出版するに至るまで、ご自身の実体験と実践してこられたことが
丁寧で且つ魅力的な文章で綴ってあります。
会社員時代の実体験は、いくつも共感できるところがあり、
実践してこられたことは、今すぐにでも出来るほど容易い事も難しい事もありますが、
いずれも具体的で真似したくなります。
iPhoneをはじめとするツールやウェブサービスの使い方も具体的です。
ほんとにやりたいことへの一歩を踏み出せない方や
踏み出す気はあっても具体的に何からはじめたら良いのかわからない方の
力になる本だと思います。
この本のおかげで久しぶりに書く機会をいただきました。
これって、完全に @ttachi さんの術中にはまってますね。
私みたいにノマドワーカーもブロガーも関係ないけど
一緒にハマってみたい方もどうぞ手にしてみてください。
- コメント: 0
- トラックバック(閉): 0
基礎PHP改訂3版届く
『基礎PHP 改訂3版』が届きました。
雑誌以外のPHPプログラミング本は久しぶり。
2004年発刊の改訂新版も持ってるんだけど
こんときは、PHP5がリリースされてまもないころで
情報が、需要多・供給少だったのを思い出しました。
ずいぶんPHPを取り巻く環境も変わっていまは逆転してる感じ。
改訂新版との大きな違いは
PHP5.0 だったターゲットが PHP5.3に、
最後の課題のアプリケーションがスケジュール管理からブログに、
ベタで書かれてたスクリプトがSmartyやZendFrameworkを
使ったオブジェクト指向ベースのスクリプトに変わってました。
プログラミング入門から動くアプリケーションを作るまで、
元々ひろ~い範囲をカバーしてた本書がますます範囲を広げました。
プログラミング入門者がこれだけ見てアプリケーションを作れるようになる、
という本ではなく、JavascriptとかActionScriptとかクライアントサイドの
プログラミング経験がある人が「いっちょ、サーバーサイドに手を出してみるか。」
といったタイミングで手にすると良いと思う本です。
本文と別に、枠で囲んでちょこっと書いてる
『ヒント』的なやつが好きです。
ホーム > 本
- Ad
- Apache
- MySQL
- PHP
- お気に入り
- ん。。。。。。広告
- アーカイブ
-
- 2018年3月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年5月 (3)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (8)
- 2009年2月 (2)
- 2008年11月 (1)
- 2008年7月 (1)
- 2008年5月 (3)
- 2008年4月 (4)
- 2008年3月 (1)
- 2007年12月 (2)
- 2007年8月 (1)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (4)
- 2007年5月 (2)
- Ad